運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-05-27 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

その上で、まず、農地に対する相続税について申し上げますと、農業を営んでいた被相続人から農地を取得した相続人農地を引き続き農業の用に供していく場合、それに限りまして、相続した農地価額のうち、農業投資価格これはもう先生に改めて申し上げるまでもないと思いますが、恒久的に農業の用に供する農地として取引される場合において通常成立すると認められる価格、これを農業投資価格と言っているわけでございますが、それを

木村幸俊

1997-05-27 第140回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第2号

そのような農業政策の観点から、農地等相続人農業を継続する場合に限りまして、農地価格のうち、農業投資価格を超える部分に対応する相続税につきましては、相続人が死亡した場合とか、あるいは二十年間農業を継続した場合は猶予税額を免除する特例措置を講じているところでございます。  

尾原榮夫

1989-11-15 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

中村公述人お尋ねをしたいのですが、中村さんの場合は非常に実践的な立場でお話しをいただいたのですが、先ほど特に農地相続の場合は非常に独特の農業投資価格という価格で決まっていて、たしか先日もこの委員会でやったのですが、一反が東京で八十四万という評価になっているかと思いますけれども、先ほど何か転用をした後の利用によって相続税の減免を認めるような形で転用を促進できるのじゃないかというようなことをちらっとおっしゃっていましたけれども

菅直人

1989-11-09 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

福井政府委員 農業投資価格と申しますのは、仮に農地につきまして引き続き営農をするということが明らかな場合には、その相続税評価に当たりまして特別の評価をするということになっておるわけでございます。これにつきましては、結局土地評価審議会におきまして評価がなされるわけでございますけれども、これはただいま申しましたようにあくまでも農地として今後とも使っていく、宅地可能性がない。

福井博夫

1989-11-09 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

福井政府委員 ただいま申しましたように、農業投資価格といいますのはあくまでもその後引き続き営農をしていくということが前提でこういうふうな扱いになっておるわけでございますので、例えば事情が変わりまして営農の意思がなくなった場合、あるいはまた、一定部分につきまして取り崩して宅地転用するといったような、条件が崩れました場合には原則に戻りまして宅地並み課税を受けるということになるわけでございます。

福井博夫

1989-06-21 第114回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

案内のように、被相続人農業の用に供されておりました農地等につきまして、相続人が引き続き農業経営を行うというふうに農業委員会が認めました場合には、農業投資価格を超えます部分相続税納税猶予される。さらに二十年間営農を継続いたしました場合等、一定の要件を満たした場合にはこれが免除されるというのが相続税納税猶予制度の中身でございます。

松山光治

1988-11-08 第113回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

概要につきましては、まさに相続人農業を継続する場合、そういったものに限定をいたしまして、いわゆる私ども農業投資価格と言っておりますけれども通常農地として取引される場合に成立すると認められる価格、それを超えたものについての相続部分、これを担保を条件といたしまして納税猶予し、そして二十年間農業を継続した場合につきまして、あるいはその相続人がお亡くなりになる、こういった場合につきましては、そもそも

野村興児

1988-10-26 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第15号

それを、よくわからない農業投資価格なんて言って、農業投資価格なんというのは私も調べるまで知りませんでした。それがそういう数字になっているということなんですね。  そこで、そのことも含めて、もう時間も少なくなりましたので総理に特にお尋ねというか見解をお聞きしたいのですが、例えば経済企画庁が六十三年版の国民経済計算年報で出している数字を見ますと、六十一年末の日本の総資産は四千五百二十四兆円だそうです。

菅直人

1987-05-13 第108回国会 参議院 予算委員会 第11号

野末陳平君 ですから、クリ林は畑ですから三百坪八十四万円というと坪当たり二千八百円の評価でもって農業投資価格この物差しで価値判断される。これを農業相続人にならないで宅地相続すると、これは路線価格ですから、これは何千円じゃありませんよ、もう百万を超えていますから。となると、この農業投資価格というのは低過ぎないか。営農条件を満たしているかどうか。

野末陳平

1984-10-19 第101回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

ところが農水省の方は、とんでもないということで、いわゆる農業投資価格という非常に低い価格に抑えられていると。ところが、また一方、農水省で、例えば米及び麦類生産費調査というふうなことをやっておられて、それを発表されているんですね。例えば五十七年度の生産コストが二万五百八十四円ですか。ところが決定された米価は一万七千九百五十一円なんですね。

木本平八郎

1982-02-02 第96回国会 衆議院 予算委員会 第3号

具体的に言えば、農地等相続した人が農業を継続する限り、農地等時価のうちで、農業投資価格を超える部分に対応する相続税については、すなわち土地価格だけはということですが、その納税猶予し、次の相続まで、または申告期限後二十年間農業を継続した場合はその納税猶予額を免除されるというものであります。

塚本三郎

1980-10-29 第93回国会 衆議院 建設委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

農地相続の場合には、いわゆる納税猶予制度がございまして、農業投資価格を超える金額につきましては、一定年限納税猶予になります。  この場合は、農業投資価格課税最低限以下でございますので、税金を納めることなく全額が納税猶予対象になり、仮に二十年相続人農業を続けるとすれば、二十年後にゼロになる、こういうことになっております。

木下信親

1980-05-08 第91回国会 参議院 法務委員会 第8号

しかしながら、農地につきましては、いま御議論のような後継者の問題ですとか細分化の防止とかいろいろ特殊事情がございますので、評価の方は時価でございますけれども相続税に関しましてはたとえば時価と、私ども農業投資価格と言っておりますけれども収益還元価格に近いようなものでございますが、その差、時価とそれの差につきましては、一定条件のもとに相続税納税猶予するという制度を仕組んでいるわけでございます。

鈴木達郎

1980-04-23 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

○杉山(克)政府委員 現行の相続税納税猶予制度は、現に農業経営を行っている農地について、相続税評価額農業を営む場合の担税力、これは農業投資価格評価するということで算定いたしておりますが、その担税力との関連等を考慮して設けられたものでございます。現に農業を営まない貸付地には、先生もおっしゃられたように納税猶予は適用されないということになっております。

杉山克己

1980-04-04 第91回国会 衆議院 法務委員会 第12号

鈴木(達)説明員 現在、農地相続をした場合に、いろいろな条件がございますけれども、たとえば二十年間農業を継続するというような場合におきましては、通常形成されます時価と、農業投資価格とわれわれ言っておりますけれども一種の収益還元価格のようなものでございますが、その差額に見合う税金につきましては納税猶予するという制度がございます。

鈴木達郎

1979-05-24 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

大場政府委員 相続税優遇措置、これはたしか五十年からとられているわけでありますけれども相続に際してその相続をした者が、恒久的と言っていいか、かなりの長期間にわたってその土地農地として利用する、こういったことが保証される場合、具体的に申し上げますれば、二十年間その土地農地として使う場合には、いわゆる相続税評価額とそれからその農地農業用に使った場合の担税力との差額農業投資価格評価との差額というものにつきましては

大場敏彦

1978-04-01 第84回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第4号

こういう非常に宅地化の傾向によるところの農地価格相続のときにどういうふうにやるべきか、その調整問題としてできましたのがいわば農家の相続税徴収猶予制度でございまして、御案内のように、二十年間もし続けるのであれば、一応は時価で計算した税額を一方に出しまして、他方においていわば農業投資価格と申しますか、農業として成り立つ価格、それを一つ別に計算いたしまして、その差額納税猶予をいたしましょう。

村山達雄

  • 1
  • 2